お知らせ

TOPお知らせ

お知らせ

2025.07.08
New

特別養護老人ホーム 鈴鹿聖十字の家

この度、介護求人・転職サイトのコメディカルドットコムにインタビューをしていただきました。当施設の職場の魅力が伝わる記事となっています。

https://www.co-medical.com/workplace/article1051/


介護求人・転職サイトのコメディカルドットコム
https://www.co-medical.com/hp/

    2025.07.05
    New

    地域リハ研修「嚥下のリハビリテーション」を開催いたします

    鈴鹿聖十字会では、第9回地域リハビリテーション推進研修会といたしまして、「嚥下のリハビリテーション」- 摂食・嚥下を理解するための基礎とリハビリテーション-と題し、下記の通り研修会を開催いたします。

    近年、誤嚥性肺炎が高齢者の死亡原因の6位に位置し、重要な社会問題となってきおり、嚥下のリハビリテーション・誤嚥の予防に関心が高まっています。摂食嚥下障害は様々な原因によって発症し、医療事故に繋がるという報告も散見されています。また、摂食嚥下障害は誤嚥性肺炎以外、筋力と骨格筋量が低下するフレイルとの関連が強く、特に身体活動が少なくなる高齢者では、嚥下関連筋量減少により摂食嚥下障害を認めるとの報告もあります。加えて摂食嚥下障害により低栄養状態となり運動機能低下・認知機能低下が生じ、1年後の死亡リスクは2倍となることが報告されています。
    そこで本研修会では、できる限り住み慣れた地域の良い環境で自分らしく暮らし続けることが出来る地域の実現を目指し、嚥下機能改善の維持や改善のための知識や技術を得ることを目的として、みえ呼吸嚥下リハビリクリニック院長である井上登太先生をお招きし、標記研修会を開催することといたしました。
     つきましては、ご多忙中とは存じますが万障繰り合わせのうえ、ご参加下さいますようお願い申し上げます。皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げます。

    日  時:令和 7年8月9日(土)午後2時00分~午後4時00分
    講演内容:「嚥下のリハビリテーション」
          - 摂食・嚥下を理解するための基礎とリハビリテーション -
    講  師:井上 登太 先生(みえ呼吸嚥下リハビリクリニック院長)
    場  所:聖十字看護専門学校 講堂(三重郡菰野町宿野1346番地)
    参 加 費:無 料
    対  象:地域の医療福祉関係者(看護師・リハビリ関係者・介護職員、地域住民等)

    研修会の詳しい情報やお申し込み方法は、ページ下部の「▶PDF」ボタンをクリックして研修会チラシをご覧下さい。

    研修申込につきましては、下記QPコードをスマートフォンより読み取り、専用ページより、直接参加お申し込みが可能です。ぜひご活用ください。

    皆様のご参加をお待ちいたしています。
          
                     こちらのボタンよりご覧ください →PDF

    • 地域リハ研修「嚥下のリハビリテーション」を開催いたします
    • 地域リハ研修「嚥下のリハビリテーション」を開催いたします

    2025.04.21

    令和6年度 所定疾患施設療養費の算定状況について (聖十字ハイツ)

    介護老人保健施設において、入所者の医療ニーズに適切に対応する観点から所定の疾患を発症した場合における施設での対応について、以下の要件を満たした場合に評価されることになりました。厚生労働省大臣が定める基準に基づき、所定疾患施設療養費の算定状況を報告いたします。

    【所定疾患施設療養費(Ⅰ)要件】
    1.肺炎等により治療を必要とする状態となった入所者に対し、治療管理として投薬、検査、注射処置等が行われた場合に、1回に連続する7日を限度とし、月1回に限り算定するものであるので、1月に連続しない1日を7回算定することは認められないものであること。
    2.所定疾患施設療養費と緊急時施設療養費は同時に算定する事ができないこと。
    3.所定疾患施設療養費の対象となる入所者の状態は次のとおりであること。
    ・肺炎 ・尿路感染症 ・帯状疱疹 ・蜂窩織炎
    4.肺炎および尿路感染症については、検査を実施した場合のみ算定できるものであること。
    5.算定する場合にあっては、診断名、診断日、投薬、検査、注射処置内容を診療録に記載しておくこと。
    6.当該加算の算定開始後は、治療の実施状況について公表することとする。公表にあたっては、介護サービス情報の公表制度を活用する等により前年度の当該加算の算定状況を報告すること。

    令和6年度の算定状況の詳細につきましては、右記(スマホ専用ページは下部)の「▶PDF」ボタンよりご確認いただけます。
    PDF

    • 令和6年度 所定疾患施設療養費の算定状況について (聖十字ハイツ)
    • 令和6年度 所定疾患施設療養費の算定状況について (聖十字ハイツ)

    2025.01.11

    地域リハ研修会「認知症予防のリハビリテーション」を開催いたします。

    鈴鹿聖十字会では、第8回地域リハビリテーション推進研修会といたしまして、「認知症予防のリハビリテーション」- 認知症の予防に役立つ運動を体験してみましょう -と題し、下記の通り研修会を開催いたします。
    認知症は高齢者が要介護となる原因の大きな割合を占める項目であり、医療や介護などの社会保障費を抑え、健康寿命を延伸させるためにも認知症の予防は重要といえます。そこで本研修会では、できる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることが出来る環境を目指し、認知機能の維持や改善のための知識や技術を得ることを目的として名古屋女子大学医療科学部講師である今井あい子先生をお招きし、標記研修会を開催することといたしました。
    なお、研修会の中で当法人内施設のご紹介をさせていただくお時間もいただければと考えております。

    日  時:令和7年2月15日(土)午後1時30分~午後3時30分
    講演内容:「認知症予防のリハビリテーション」
          -認知症の予防に役立つ運動を体験してみましょう―
    講  師:今井 あい子 先生(名古屋女子大学医療科学部作業療法学科 講師)
    場  所:聖十字看護専門学校 講堂(三重郡菰野町宿野1346番地)
    参 加 費 :無 料
    対  象:地域住民の方々、地域の医療福祉関係者(看護師・リハビリ・福祉関係者)

    研修会の詳しい情報やお申し込み方法は、ページ下部の「▶PDF」ボタンをクリックして研修会チラシをご覧下さい。
    PCページの場合トップページ上部の「メールでお問合せ」ボタンより、スマホ専用ページの場合は右上三本線アイコン「メニュー」→「メールでのお問い合わせ」より「お問合せ」→「質問」欄に「2/15認知症研修参加希望」とご記入いただき送信していただいてもお申し込み可能です。
    皆様のご参加をお待ちいたしています。
          
                     こちらのボタンよりご覧ください →PDF

    • 地域リハ研修会「認知症予防のリハビリテーション」を開催いたします。
    • 地域リハ研修会「認知症予防のリハビリテーション」を開催いたします。

    2024.04.19

    陶芸クラブ作陶展開催のお知らせ

    こんにちは!
    菰野聖十字の家陶芸クラブです。
    この度「萬卯展」を開催することとなりました。
    日頃、クラブの参加者がも皆で楽しく作成した作品です。
    世界に一つしかない作品ばかりですので、是非一度手に取ってご覧ください。
    詳細は、添付したPDFをご覧ください。PDF

      2024.04.13

      所定疾患施設療養費算定について(聖十字ハイツ)

      介護老人保健施設において、入所者の医療ニーズに適切に対応する観点から所定の疾患を発症した場合における施設での対応について、以下の要件を満たした場合に評価されることになりました。厚生労働省大臣が定める基準に基づき、所定疾患施設療養費の算定状況を報告いたします。

      【所定疾患施設療養費(Ⅰ)要件】
      1.肺炎等により治療を必要とする状態となった入所者に対し、治療管理として投薬、検査、注射処置等が行われた場合に、1回に連続する7日を限度とし、月1回に限り算定するものであるので、1月に連続しない1日を7回算定することは認められないものであること。
      2.所定疾患施設療養費と緊急時施設療養費は同時に算定する事ができないこと。
      3.所定疾患施設療養費の対象となる入所者の状態は次のとおりであること。
      ・肺炎 ・尿路感染症 ・帯状疱疹 ・蜂窩織炎
      4.肺炎および尿路感染症については、検査を実施した場合のみ算定できるものであること。
      5.算定する場合にあっては、診断名、診断日、投薬、検査、注射処置内容を診療録に記載しておくこと。
      6.当該加算の算定開始後は、治療の実施状況について公表することとする。公表にあたっては、介護サービス情報の公表制度を活用する等により前年度の当該加算の算定状況を報告すること。

      令和5年度の算定状況の詳細につきましては、右記(スマホ専用ページは下部)の「▶PDF」ボタンよりご確認いただけます。

      PDF

      • 所定疾患施設療養費算定について(聖十字ハイツ)
      • 所定疾患施設療養費算定について(聖十字ハイツ)

      2023.09.07

      地域リハビリテーション推進研修会「心筋梗塞の予防に何が重要か!」を開催します。

      鈴鹿聖十字会では、令和5年度地域リハビリテーション推進研修会といたしまして、「心筋梗塞の予防に何が重要か!」―福祉医療専門職の知っておくべきポイント―と題し、下記の通り研修会を開催いたします。
      心筋梗塞と生活習慣病との関係や心筋梗塞に対する運動療法の効果と各種専門職との地域連携について理解を深め、地域住民の健康づくりに寄与することを目的とし、前三重県理学療法士会会長、高橋猛先生をお招きし、標記研修会を開催することといたします。なお、研修会の最後に当法人の今後の事業展開内容のご紹介や皆様との連携方法についての意見交換のお時間もいただければと考えております。

      日  時:令和5年10月4日(水)午後1時30分~午後3時30分
      講演内容:「心筋梗塞の予防に何が重要か!」
            -福祉医療専門職の知っておくべきポイント―
      講  師:高橋 猛 氏(理学療法士・前三重県理学療法士会会長)
      場  所:聖十字看護専門学校 講堂(三重郡菰野町宿野1346番地)
      参 加 費 :無 料
      対  象:地域の医療福祉関係者(看護師・リハビリ関係者・介護支援専門員、その他)

      研修会の詳しい情報やお申し込み方法は、ページ下部の「▶PDF」ボタンをクリックして研修会チラシをご覧下さい。
      PCページの場合トップページ上部の「メールでお問合せ」ボタンより、スマホ専用ページの場合は右上三本線アイコン「メニュー」→「メールでのお問い合わせ」より「お問合せ」→「質問」欄に「10/4研修参加希望」とご記入いただき送信していただいてもお申し込み可能です。
      皆様のご参加をお待ちいたしています。       こちらのボタンよりご覧ください↓PDF

      • 地域リハビリテーション推進研修会「心筋梗塞の予防に何が重要か!」を開催します。
      • 地域リハビリテーション推進研修会「心筋梗塞の予防に何が重要か!」を開催します。

      2022.12.01

      新理事長就任のご挨拶

      2022(令和4)年12月1日付けで社会福祉法人鈴鹿聖十字会 理事長に就任しました藤田隆太と申します。
       11月末日付けにて退任いたしました小松幸男前理事長は、1974(昭和49)年12月の就任以来48年という非常に長い期間、理事長として指揮を執り、当法人を現在の形にまで育て上げてまいりました。
       私は元々前理事長の下で施設利用者様のケアや相談支援に従事し、近年は主に施設の運営管理に取り組んでまいりましたが、今般図らずも重責を担うこととなりました。
       しかしながら就任いたしました以上、微力ながらも当法人の運営に注力し、地域の福祉の向上に貢献ができれば幸いと思っております。

       今後は、基本的な方針として以下のことに取り組んでまいりたいと思っております。
      1.組織内の活性化
      ・いくつもの施設、事業所を運営し、多数の取り組み事例が集積している強みを生かし、利用者様のケアから施設、事業所の運営面に至るまでの多様な課題に対し、組織横断的に活発な意見交換、情報交換を行い、スピーディーに課題解決ができる体制を確立する。
      ・法人内部において人材交流を適切に行い、各施設、事業所の活性化と課題の解決を図る。
      ・新卒、第二新卒、セカンドキャリア人材の採用に積極的に取り組み、20年後、30年後を担う人材の育成を行う。

      2. 運営状況の向上
      ・運営上の課題を抱える施設、事業所に対してはヒヤリングを行い、早急に対応策を立案し、課題を解決していく。
      ・物品やエネルギーの価格高騰といった運営上のリスクに対し、多様な観点より見直しを行って経費節減を図り、支出額の増加に歯止めをかける。

       上記のことを実践し、社会福祉事業の足腰を強くすることにより、当法人が運営する施設、事業所を利用いただく皆様が、将来にわたっていつまでも安心して生活していただけるようにサポートできる体制を強化してまいりたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

        2022.07.01

        令和3年度 事業報告・決算関係書類等の公開について

        令和3年度 社会福祉法人鈴鹿聖十字会 事業報告案ならびに決算報告案につきまして、令和4年6月28日、当法人評議員会での承認を受けました。
        「情報公開」ページに現況報告書、法人本部ならびに各施設の事業報告・決算報告を掲載させていただきましたので、ご参照ください。
        なお、決算報告の詳細につきましては、菰野聖十字の家、受付に冊子「令和3年度財務諸表」として、掲示いたしておりますので、ご自由にご覧ください。

        • 令和3年度 事業報告・決算関係書類等の公開について
        • 令和3年度 事業報告・決算関係書類等の公開について
        • 令和3年度 事業報告・決算関係書類等の公開について

        2022.04.02

        鈴鹿聖十字会 役員の変更について

        当法人監事1名の辞任に伴い、令和4年4月1日より、新たに中島寛氏(菰野町社会福祉協議会事務局長)に監事の職を委嘱させていただくこととなりました。
        新しい「役員名簿」につきましては、ホームページ「情報公開」専用ページ内、「定款・その他文書」欄に掲載させていただいていますのでご参照ください。


        右の「▲PDF」をクリックして、「役員名簿」をご覧いただけますPDF

        • 鈴鹿聖十字会 役員の変更について
        • 鈴鹿聖十字会 役員の変更について

        Copyright(C)2014 社会福祉法人鈴鹿聖十字会.All rights reserved.